Table of Contents
「ねこ ブルー」という言葉を聞いたことはありますか? 猫好きさんの間では、神秘的な青みがかったグレーの毛色を持つ猫たちのことを指すことが多いんです。そのクールで美しい見た目は、見る人を惹きつけずにはいられません。
ねこ ブルーってどんな猫?神秘的な青い毛色の秘密

ねこ ブルーってどんな猫?神秘的な青い毛色の秘密
そもそも「ねこ ブルー」って何を指すの?
「ねこ ブルー」と聞いて、どんな猫を想像しますか? 実はこれ、特定の品種名じゃないんです。猫の毛色の一種で、一般的には青みがかったグレーの被毛を持つ猫たちのことを、愛好家たちの間でそう呼んでいるんですよ。
この「ブルー」の毛色は、光の加減で本当に美しく輝くんです。まるでロシアの冬の空の色みたい、とか、静かな海の底の色みたい、なんて表現されることもあります。同じグレーでも、単なるグレーとは違う、深みと神秘性があるんですよね。
なぜ青く見えるの?毛色の不思議
この「ブルー」の毛色、遺伝子の働きによるものなんです。もともと猫の毛色には黒の色素があるんですが、その色素の粒が小さく、まばらになるように働く遺伝子があると、黒が薄まって青みがかったグレーに見えるんです。
だから、生まれた時は真っ黒だった子が、成長するにつれて「ねこ ブルー」になる、なんてことはありません。この神秘的な色は、生まれつき持っている特別なギフトのようなものなんですね。触り心地も品種によって違って、シルクみたいだったり、羊の毛みたいだったり、それもまた魅力です。
主な「ねこ ブルー」の猫種
- ロシアンブルー
- シャルトリュー
- コラット
- ブリティッシュショートヘア(ブルー)
ねこ ブルーの代表格!人気のロシアンブルーを知ろう

ねこ ブルーの代表格!人気のロシアンブルーを知ろう
ロシアンブルーってどんな猫?そのエレガントな魅力
「ねこ ブルー」と聞いて、多くの人がまず思い浮かべるのが、このロシアンブルーじゃないでしょうか。その名の通り、ロシアが原産と言われています。
何と言っても、その見た目がため息が出るほど美しいんです。アッシュブルー、つまり少し灰色がかった青色の、短くて密なダブルコート。光が当たると、まるでシルクみたいにキラキラ輝くんですよ。触り心地もふかふかで、一度撫でたら忘れられない感触です。
そして、エメラルドグリーンの瞳。この青い毛色に鮮やかな緑の瞳のコントラストが、なんとも神秘的でクールなんです。体つきはスリムで筋肉質。すらりとしていて、歩く姿も優雅そのもの。まさに「動く宝石」って感じです。
そうそう、ロシアンブルーは「ボイスレスキャット」なんて呼ばれることもあるんですよ。これは、あまり鳴かない、声が小さいという意味。集合住宅でも比較的飼いやすいと言われる理由の一つですね。
ロシアンブルーの主な特徴
- 被毛:アッシュブルーの短毛ダブルコート
- 瞳の色:成長とともにグリーンに変化
- 体格:スリムで筋肉質
- 鳴き声:比較的小さく、あまり鳴かない
- 雰囲気:エレガントで神秘的
性格は?「猫の皮をかぶった犬」ってホント?
ロシアンブルーの性格は、「猫の皮をかぶった犬」と表現されることがあります。これは、独立心がある猫らしい一面と、飼い主にとても忠実で甘えん坊な犬のような一面を併せ持っていることから言われるんです。
見知らぬ人には警戒心が強く、すぐに姿を隠してしまうような人見知りなところがあります。でも、一度心を許した飼い主さんには、もうベッタリ。後をついて回ったり、膝の上に乗ってきたり、とにかく甘えん坊になります。
賢くて、飼い主さんの気持ちをよく理解するとも言われています。静かな環境を好むので、あまり騒がしい家庭よりは、落ち着いた家庭に向いているかもしれませんね。遊びも大好きで、フェザーワンドなどで遊んであげると、獲物を追いかけるように夢中になりますよ。
あるロシアンブルーと暮らす友人は、こう言っていました。「最初はクールで近寄りがたいと思ったけど、慣れてきたらもう、どこへ行くにもついてくるストーカー猫(笑)。でも、そのギャップがたまらないんだよね。」
ロシアンブルーと暮らすには?飼い方のポイント
ロシアンブルーとの暮らしは、彼らの性質を理解することが大切です。まずお手入れですが、ダブルコートなので抜け毛はそれなりにあります。特に換毛期はブラッシングをしっかりしてあげましょう。週に2~3回、換毛期は毎日が理想です。
運動は、激しい運動よりも、室内でのおもちゃを使った遊びなどで十分満足します。賢いので、知育トイなども喜びますよ。高いところに登るのが好きなので、キャットタワーを用意してあげると良いでしょう。
環境については、前述の通り静かで落ち着いた場所を好みます。急な大きな音や、見知らぬ人が頻繁に出入りするような環境はストレスになる可能性があります。安心して過ごせる自分の場所を作ってあげてください。
健康面では、特定の遺伝的疾患が少ないと言われていますが、一般的な猫がかかりやすい病気(腎臓病や尿路疾患など)には注意が必要です。定期的な健康診断は欠かさずに受けさせましょう。
お手入れ | 遊び | 環境 |
---|---|---|
週2-3回のブラッシング(換毛期は毎日) | おもちゃを使った室内遊び、知育トイ | 静かで落ち着いた環境、プライベート空間 |
ブルー御三家!シャルトリューとコラットも素敵なねこ ブルー

ブルー御三家!シャルトリューとコラットも素敵なねこ ブルー
フランスの宝、シャルトリューの魅力とは?
「ねこ ブルー」の世界には、ロシアンブルー以外にも素晴らしい猫たちがいます。その代表格が、フランス生まれのシャルトリューです。この猫種は「フランスの宝」なんて呼ばれるほど、地元で愛されているんですよ。
シャルトリューの特徴は、何と言ってもその毛質。羊の毛みたいに厚くて密生したダブルコートで、光沢のあるブルーグレーの色をしています。触るとふかふかで、水をはじく性質もあるとか。顔つきは丸みがあって、ウィスカーパッド(ひげ袋)がぷっくりしているのがチャームポイント。そして、瞳の色はオレンジがかった銅色。この温かみのある瞳の色とクールなブルーの被毛の組み合わせが、独特の魅力を放っています。
性格は、とても穏やかで物静か。賢くて順応性も高いですが、どちらかというと控えめなタイプです。あまり頻繁に鳴くこともなく、静かに寄り添ってくれることが多いですね。自立心もあるので、お留守番も比較的得意です。でも、遊ぶのは大好き。特に、一人で静かに遊べるおもちゃがお気に入りだったりします。
タイの幸運、コラットの神秘
「ねこ ブルー御三家」のもう一角は、タイが原産のコラットです。タイでは古くから「幸運を呼ぶ猫」として大切にされてきました。ロシアンブルーやシャルトリューに比べると、日本ではまだ見かける機会が少ないかもしれません。
コラットの被毛は、シルバーブルーの単毛で、とても短く体にフィットしています。シルクのような手触りで、動くたびに光沢が変化するのが美しいんです。特に背中の毛は、根元から毛先にかけてグラデーションのように色が変化して見えるのが特徴です。瞳の色は、子猫の頃はブルーですが、成長とともに鮮やかなグリーンに変わります。ハート型の顔立ちも個性的で、どこかエキゾチックな雰囲気を持っています。
性格は、愛情深く、飼い主さんへの独占欲が強い傾向があります。甘えん坊で遊び好きですが、縄張り意識も強め。他の猫やペットとの同居は、相性を見ながら慎重に進める必要があります。賢くて活発なので、十分な遊びや刺激が必要です。高いところに登るのも大好きなので、キャットタワーは必須アイテムと言えるでしょう。
「ねこ ブルー御三家」ざっくり比較
- ロシアンブルー:アッシュブルーの短毛ダブルコート、エメラルドグリーンの瞳、控えめだが飼い主には甘えん坊
- シャルトリュー:ブルーグレーの密なダブルコート、オレンジ~銅色の瞳、穏やかで物静か
- コラット:シルバーブルーの短毛単毛、鮮やかなグリーンの瞳、愛情深く活発
ねこ ブルーを家族に迎える前にチェックしたいこと

ねこ ブルーを家族に迎える前にチェックしたいこと
ねこ ブルーを家族に迎える前にチェックしたいこと
さて、美しい「ねこ ブルー」たちに心惹かれているあなた。彼らを家族に迎えたいという気持ち、すごくよく分かります。でも、ちょっと待って。その前にいくつか、現実的なことを一緒に考えてみませんか? この神秘的な青い毛色を持つ猫たちとの暮らしは、確かに魅力的ですが、彼らも生きた家族の一員。見た目の美しさだけで決められるものではありません。「ねこ ブルーを家族に迎える前にチェックしたいこと」は、彼らの個性やニーズを理解することから始まります。静かな環境を好む子が多いこと、しっかりとしたブラッシングが必要な種類もいること、そして何より、彼らの一生に責任を持つ覚悟があるか。衝動的にお迎えするのではなく、じっくりと、あなたと「ねこ ブルー」の双方が幸せになれるかを考える時間が必要です。
ねこ ブルーとの暮らしでよくある疑問Q&A

ねこ ブルーとの暮らしでよくある疑問Q&A
ねこ ブルーはどんな病気にかかりやすい?
「ねこ ブルー」と呼ばれる猫種たちは、総じて丈夫な子が多いと言われています。でも、特定の毛色だからといって、病気にならないわけじゃありません。猫全般がかかりやすい病気には、やっぱり注意が必要です。
例えば、腎臓病や尿路結石、心筋症なんかは、どの猫種でも起こりうる病気です。特に高齢になると、これらの病気のリスクは高まります。定期的な健康診断を欠かさないことが、早期発見、早期治療につながります。普段から、ごはんを食べる量や水を飲む量、おしっこやうんちの様子をよく観察して、いつもと違うなと感じたらすぐに獣医さんに相談することが大切です。
知り合いのロシアンブルー飼いさんも、少し元気がなくなったかな?と思っただけで病院に連れて行ったら、初期の腎臓病が見つかったそうです。すぐに療法食に切り替えて、進行を遅らせることができて本当に良かったと言っていました。ちょっとした変化も見逃さない、これが猫と長く幸せに暮らす秘訣かもしれません。
- 腎臓病
- 尿路結石
- 心筋症
- 歯周病
- 消化器系の病気
お手入れは大変?ブラッシングの頻度は?
ねこ ブルーのお手入れの頻度は、その子の毛質によって変わってきます。ロシアンブルーやシャルトリューのように、密なダブルコートを持つ子は、抜け毛が多いので毎日のブラッシングが理想です。特に換毛期(春と秋)は、ごっそり毛が抜けるので、しっかりブラッシングして死毛を取り除いてあげないと、毛玉を飲み込んでしまって、お腹を壊したり、最悪の場合は毛球症になってしまったりします。
コラットのように短毛でアンダーコートがないタイプの子は、週に1~2回のブラッシングで十分なことが多いです。どの種類でも、ブラッシングは皮膚の健康を保つためにも、血行を良くするためにも有効です。それに、ブラッシングは猫との大切なスキンシップの時間。優しく話しかけながらブラッシングしてあげると、猫も喜びますよ。
ブラッシング以外にも、爪切りや耳掃除、そして歯磨きも定期的に行いましょう。特に歯周病は猫に多い病気なので、子猫の頃から歯磨きに慣らしておくのがおすすめです。全部を完璧にこなすのは大変かもしれませんが、できる範囲で日頃からお手入れしてあげることが、猫の健康維持につながります。
猫種 | 毛質 | ブラッシング頻度目安 |
---|---|---|
ロシアンブルー | 短毛ダブルコート(密) | 毎日(換毛期)~週数回 |
シャルトリュー | 短毛ダブルコート(厚い) | 毎日(換毛期)~週数回 |
コラット | 短毛単毛 | 週1~2回 |
ブリティッシュショートヘア(ブルー) | 短毛ダブルコート(厚い) | 週数回~毎日(換毛期) |
ねこ ブルー、その魅力と責任
「ねこ ブルー」と呼ばれる神秘的な青い毛色の猫たち。ロシアンブルー、シャルトリュー、コラットと、それぞれに異なる魅力と個性があることがお分かりいただけたかと思います。彼らのクールな外見だけでなく、内面の性格や必要なケアも様々です。もしあなたが「ねこ ブルー」を家族に迎えたいと思ったなら、その美しい毛色に惹かれるだけでなく、その猫種が持つ特性や、一生涯責任を持って愛情を注げるかをじっくり考えてほしいと思います。猫との暮らしは、楽しいことばかりではありません。時には大変なこともあります。でも、彼らがあなたのそばにいてくれるだけで、日常がより豊かになるのは間違いありません。ねこ ブルーとの出会いが、あなたにとって素晴らしいものとなることを願っています。